カテゴリー: 菰野観光

  • 菰野町にある美術館

    菰野町にある美術館

    菰山展の開催地となる菰野町にはパラミタミュージアムという美術館があります。会期中には企画展「横山大観と菱田春草~近代日本画を築いた二人の挑戦~」が開催されています。

    すでに開催中なので見てきましたが、春草と大観、二人が生きた時代の中を歩いているような気持ちになる展覧会でした。春草は若くして亡くなった画家なのですが、一通り見終わってから、もう一度春草が生きていた年代のコーナーに戻ると、そこには生きている春草がいるような、そんな感じがしました。

    このパラミタミュージアムにはパラミタガーデンという庭というか、小さな森が併設されています。その森の存在もあるからか、ゆったりとした静謐な空間の中で、作品の方が語りかけてくるような感じがする、すばらしい美術館です。パラミタミュージアムはイオンの財団である岡田文化財団さんが運営しています。イオンはかつてジャスコであり、その前は岡田屋という四日市のお店でした。ジャスコの創設者で、イオングループの共同創業者である小嶋千鶴子さんがこのパラミタミュージアムを建てて、財団に寄付したそうです。小嶋さんは、今回の菰山展の会場のひとつとなっている馬酔木窯の森正さんと親交がありました。森さんはかつて四日市でおこった「集団DAC」という、デザイン・アート・クラフトの対公害運動を率いた人で、その展覧会がジャスコで開催された際に、小嶋さんが見に来てくれたのが出会いだったそうです。小嶋さんは美術品の収集の他、晩年まで馬酔木窯に通い自らの陶作品を制作し、2022年106歳でこの世を去りました。この菰山展のテーマにも美意識を鍛えることを挙げていますが、小嶋さんの文化芸術に対する姿勢、その美意識は、イオンさんの繁栄に少なからず影響を与えていることと思います。世界の企業で言うとアップルでも、美による差別化を図り成功を手にする話が有名ですが、そうした美意識を備える会社が増えることで、社会はもっと良くなるのではないかと思います。菰山展は作り手による展覧会ですが、社会を動かす現場にいる人たちにもっと関わってもらえると、今後よりおもしろくなるはずです。ぜひみなさんも他人事と思わずに美術館に、そして菰山展にお出掛けください。そして美術館は中学生以下は無料です(菰山展は特別企画以外は大人も無料)。小さい子でも観覧マナーを守れば見ることができます。社会に出てからではなく、小さい頃から美に触れる体験を増やしていってもらうと、社会はもっともっと良くなることだと思います。

    三重県の文化をけん引する日本有数の文化財団、岡田文化財団の運営する菰野町の美術館。企画展会期中は無休というスタイルで、月曜日も開館している美術館です。

    ※ 観覧料など詳細はパラミタミュージアムホームページをご確認ください

    MAP

    パラミタミュージアム

    三重県三重郡菰野町大羽根園松ケ枝町21-6

  • 温泉の紹介

    菰山展の会場のひとつとしてお借りしている寿亭さんは温泉旅館です。開湯1300年との記録が残る、湯の山温泉という御在所ロープウェイのあたりの温泉エリアにあります。その昔、映画「男はつらいよ」で第2話の舞台ともなりました。最近、この「男はつらいよ」が通じないことがあり、時代の流れを感じます‥ 入れる温泉はたくさんあるので、詳しくは湯の山温泉協会のホームページで吟味して探してみてください。

    以下、筆者感想を踏まえて温泉施設を少しだけご紹介します。

    希望荘

    山から街を眺める露天風呂の景色が最高です。湯につかりながら未来を展望する戦国武将になった気分です。

    グリーンホテル

    源泉かけ流しの湯が2種類楽しめるのがとても良いです。

    その他、筆者が一番よく行くお気に入り温泉があるのですが、人が多くなり過ぎると困るので紹介しません。みなさんも各温泉を回ってもらって、ご自身のお気に入りの温泉を見つけてくださいね。

  • 紅葉とロープウェイ

    菰野町は御在所岳の紅葉が有名で、紅葉の季節には御在所ロープウェイを中心に道路が大渋滞します。菰山展会期中の紅葉具合は自然の成り行きとなりますが、秋の時期ですので、混雑が予想され、全会場を1日で回ることは難しいかも知れません。日中の湯の山への上り、夕方の下りがとくに渋滞することが知られていて、思うように進めず目的地にたどり着けないことも起こりえます。土日は交通マヒを防ぐため、菰野大橋という新しい橋からはロープウェイ乗り場へ交通規制がかかることがあります(その際、菰野大橋から菰山展会場へ行く場合は、その旨を係の人にお伝えください)。渋滞事情をよく知る人の話では、湯の山エリアから見始めてもらうと回れるかもしれないとのことでした。しかし、菰野町には菰山展以外にも見どころがたくさんありますので、一泊二泊していただいて、ゆっくりと寄り道しながら楽しんでもらえるといいなと思っています。御在所ロープウェイさんからいただいた紅葉の写真を紹介させてもらいます。

    菰野町のシンボル御在所ロープウエイ。ゴンドラから眺める四季折々の風景やそびえる奇岩・珍岩を見ることができます。
    また山上公園は舗装された遊歩道があり、気軽に散策できます。

    ※ ロープウェイ料金など詳細は御在所ロープウェイホームページをご確認ください

    MAP

    御在所ロープウェイ

    三重県菰野町菰野862

    紅葉の時期の渋滞注意

    天候による運転休止あり

  • 菰山

    菰山展の「菰山(こざん)」という言葉は、固有の山の名前のことではなく、御在所岳や鎌ヶ岳など菰野の山という意味です。

    江戸時代の中頃に菰野町にいた漢詩人、伊藤冠峰(いとうかんぽう)さん。その人の詩にも、山水を友とする心境をうたった「菰山」という詩があるので紹介させてもらいます。

    菰野山八絶 其の八

     菰 山

    重 畳 水 与 山
    不 是 知 音 少
    吾 哭 水 又 号
    我 喜 山 亦 笑

    <書き下し文>
    重畳(ちょうじょう)す水と山と
    是れ知音(ちいん)の少からざらんや
    吾哭(われな)けば水又号(みずまたさけ)び
    我喜べば山亦笑(やままたわら)ふ

    <解説>
    わが菰山では谷川や峰がいくえにも重なり合っていて趣が多く、
    真の友とするに足るものが少なくない。
    私が泣くと谷川の水も泣き叫んでくれ、
    私が喜ぶと山の峰も笑ってくれる。
    この古里の山水の景色こそが真の友人である。

    伊藤冠峰さんと村瀬一郎さん

    伊藤冠峰さんの「冠峰」は鎌ヶ岳のことで、山の名前をペンネームにしています。伊藤冠峰さんは医者であり詩人でした。明治から昭和にかけての道徳の教科書に載るほどの人助けをした人で(火事に遭い家をなくした友達のために、自分の家を売ってお金を渡した。)、当時の菰野町で一番有名な人だったそうです。29歳で菰野町を離れ、その後は主に岐阜の笠松で活躍をして「偉人」と呼ばれた人でした。
    そして時は流れ、昭和の時代の笠松で、偉人伊藤冠峰さんの本を作ることになり、村瀬一郎さんという漢文の専門家に委ねられることになりました。笠松にも菰野町にもゆかりがあったわけではない村瀬一郎さんですが、伊藤冠峰さんの人柄と、今では故郷の菰野町で忘れられようとしている現状に触れ、伊藤冠峰さんの石碑を、なんと自腹で3つ、菰野町に建てました。伊藤冠峰さん、村瀬一郎さん、2人の熱い思いを胸に、ぜひ実際にその歌碑を探して見てもらいたいです。

    村瀬さんが建てた冠峰さんの3つの石碑の場所

    ①菰野図書館の辺り

    ②御在所岳山頂

    ③鎌ヶ岳山頂


    参考文献
    村瀬一郎「伊藤冠峰」
    中村誠「菰野町の良さを見つけたよ!三つも」

  • 学生の視点

    顧問の横山陽二氏が教鞭をとる東海学園大学の3チームの学生さんが、課題として菰山展の会場のひとつである森正さんの工房、馬酔木窯(あしびがま)のPRに挑戦してくれました! 菰山展は、今回初めて開催するグループ展であり、実行委員が力を合わせて少しずつ手探りで進めております。そんな中、こうして協力していただけることはとてもありがたいです。パワーポイント(pptx)で作ってくた資料を紹介させていただきます。お手数ですが下のボタンよりダウンロードしてパワーポイントでご覧ください。よろしくお願いいたします。

    東海学園大学学生による馬酔木窯の紹介 

    pptxファイルダウンロード。パワーポイントでご覧ください。